『日本・1945年の視点』三輪公忠著ー再読 第5章地域的普遍主義から地球的普遍主義へ

本棚に戻さずによかった。8月15日に『日本・1945年の視点』にある、解放か?侵略か?を議論した「第5章地域的普遍主義から地球的普遍主義へ」を読めたことは幸運だった。

この章は以下の4節から構成される。

1 地政学の援用

2 戦後秩序への提言 ー 「大東亜共同宣言

3 「大東亜戦争」の両義性

4 脱国家的思想の戦前と戦後

 

この章は以前も読んでいたようで下線が多く引かれてている。今は、波多野澄雄氏の大東共同宣言の研究を読んでいるので以前よりわかるような気がする。

やはり「大西洋憲章」に対抗するものとして書かれた重光の「大東亜共同宣言」は重要なのである。「大西洋憲章」の植民地制度の従属性を否定する「大東亜共同宣言」は、戦後国連での資源政策NEIOや、西洋文明優越説を否定する開発概念が含まれている。

しかし、日本軍が現地でおこなった「侵略」「残虐性」は否定できないのだ。三輪はこれを、スペイン、米国の影響を強く受けたフィリピン人から見下された、日本の農家出身の純朴な青年軍人が反発した話と、ミャンマー軍を日本軍が解放させた話を対比して理解しようと試みる。

「解放」のはずが「侵略」になった責任は3節の「大東亜戦争」の両義性、に詳しいが、三輪は政策決定者にあった、と断言する。私はそれが誰かを今ははっきりと言える。新渡戸、矢内原が緻密に構築して来た植民論を否定した近衛文麿のブレインだった蠟山政道だ。蠟山はドイツ地政学の影響を受け「生命線」という侵略思考の言葉を使い始めたのである。

三輪議論は最後に大東亜共栄圏思想が世界連邦運動に発展することまで言及。これが大東亜国際法を作成した安井郁がチェチェ思想の指導者となって行くことと重なるように思えるのだ。

 

玉音放送の一節一節を吟味したことはない。あの「耐え難きを耐え」があまりにも有名になってしまったからだ。しかしここに日本が犯した侵略性への批判が明確にされているのである。

以下はウィキより。

現代語読み

先にアメリカ・イギリスの2国に宣戦したのも、まさに日本の自立と東アジア諸国の安定とを心から願ってのことであり、他国の主権を排除して領土を侵すようなことは、もとより私の本意ではない。

読み下し

先に米英二国に宣戦せる所以もまた 実に帝国の自存と東亜の安定とを庶幾するに出でて 他国の主権を排し領土を侵すが如きは もとより朕が志にあらず

原文

曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庻幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス