柳田を国際連盟委任統治委員に招いた新渡戸

f:id:yashinominews:20200305202448j:plain

新渡戸が国際連盟の事務次長であった事実を日本人が知らない。

米国、ドイツ留学に加え、この留学で米国人のメアリー・エルキントンに見初められ結婚。米国留学中の同窓はあのウィルソン大統領である。

語学が堪能な上に台湾植民の実績もある。台湾からの帰国後は第一高等学校長、東京帝国大学農科大学教授の職につく。青年の育成と共に植民政策、と言っても現在の国際政治、経済開発学に近い研究も深め、日韓併合伊藤博文二時間にも渡って講義するなど政治的実績も積んでいる。

その新渡戸を「一大茶番劇を見に行こう」とパリ講和会議に誘ったのが後藤新平である。そのパリで新渡戸は日本を代表し国際連盟事務次長を後藤から推薦されてしまう。台湾開拓の道を示したのも後藤であるが、国際機関外交官、世界秩序構築の役割を示したのもまた後藤であった。

新渡戸は一人欧州に残り、連盟設立準備の中心的役割を果たす。ユネスコなどの関連組織も新渡戸のアイデアだ。(写真はアインシュタインも招いた知的委員会の様子)

旧ドイツ領の管理を巡って創設された委任統治という新たな枠組み。この委員会に貴族院書記官長を辞任したばかりの柳田を招いたのは新渡戸である。

皮肉にもこれが悲劇につながる。柳田は書く読むの英語はできたかもしれないが、会議で必要な会話能力が追いつかなかったのである。これは柳田自らが語っていることだ。それはそうだ。海外留学、米国人の妻、そして台湾での統治経験のある新渡戸と比べ、柳田にとっては初めて海外生活だ。語学だけではない。西洋人の人種差別や非西洋諸国、特に南洋諸島に対する不理解にも絶望する。弟の松岡静雄の南洋研究の影響も多分にあったであろう。柳田は国際連盟に失望し、突然帰国してしまう。そして新渡戸との関係も絶たれる。

この国際連盟での経験が、そしてドイツの民俗学の出会いが、それ以降の柳田の「民俗学」を決定し、形成していくことになるのだ。

以上、佐谷眞木人著『民俗学•台湾•国際連盟 ー 柳田國男と新渡戸稲造』を中心に自分の知見も加えまとめました。次回はドイツ民俗学ナチスとの関係を中心にまとめてみます。