「植民者としての日本」翻訳事業

ずっと紹介したいと思っていて手が出ないままの新渡戸の講演記録。

最初に読んだ時の衝撃をまだ覚えています。

「見てはいけないもの、知ってはいけないものを見てしまった」

植民が悪いことと思い込んでいた10年前ほどの私です。

今、学会論文が滞っていて一気にはできないので少しずつ翻訳していきます。

オリジナルの英文はいたるところで入手可能なのですが、和訳したものは新渡戸全集にしかありません。で、その全集が今手元にありませんし、人にこの論文の存在を伝えても誰も読まないのです。

 

新渡戸のいつ頃の講演でしょうか?1912年に発行されたThe Journal of Race Developmentに英文は掲載されているので1912年かその前年の米国訪問時の講演記録のはずです。ウィキには「1911-1912年、日米交換教授の制度創設により、アメリカで日本理解の講義を行うため、渡米」とありますのでその時でしょう。

Japan as a Colonizer Author(s): Inazo Nitobe

Source: The Journal of Race Development , Apr., 1912, Vol. 2, No. 4 (Apr., 1912), pp. 347-361

テキストは下記のサイトを使用し、機械訳をかけて内容を確認していきます。助っ人歓迎。誤訳みつけてくれるのも歓迎です。

Full text of "Japan as a Colonizer"

 

こちらも参考にしています。

The Journal of Race Development , Apr., 1912, Vol. 2, No. 4 (Apr., 1912), pp. 347-361

https://www.jstor.org/stable/pdf/29737924.pdf

 

---1

JAPAN AS A COLONIZER

By Inazo Nitobe, Ph.D.

President of the First National College, and Professor in the Imperial University, Tokyo, formerly Director of the Bureau of Industries in the Government of Formosa

 

With the acquisition of the small island of Formosa in 1895, Japan joined the ranks of colonial powers. Since then she has had the island of Saghalien by the treaty of Portsmouth in 1905 and Korea by annexation last year. Besides these territories she has also in her possession the small province of Kwang-tung in the Liao Tung peninsula; and a long, narrow strip of land along the Manchurian railroad, the last two being leased from the Chinese.

 

植民地者としての日本

新渡戸稲造(にとべいなぞう)博士

第一高等学校学長、東京帝国大学教授。元台湾政府工業局局長。台湾総督府工業局顧問

 

1895年に小さな島、フォルモサを手に入れたことで、日本は植民地の仲間入りをした。日本はその後、1905年のポーツマス条約でサハリン島を、韓国を昨年併合した。これらの領土に加えて、中国遼東半島にある関東州という小さいな省を所有しています。そして満州鉄道に沿って細長い土地も所有していて、この2つの領土が中国から借用しています。

 

 ---2

In recounting what Japan has done as a colonizer I shall for several reasons devote my time to a review of what Japan has achieved in Formosa.

 First, because it was the first colony and as such served the purpose of colonial education for us.

Second, because it may be called the only colony with which we have had any experience worth speaking about. The other colonies and possessions are so new to us that whatever policy we may have formed for them has not yet borne any fruit.

And thirdly, because the administration of this island of Formosa forms a precedent for the government of later acquisitions; and also because you can infer from a description of our policy in Formosa what we shall do with other possessions and colonies.

To these three reasons there is an appendix to be added —namely, because I can speak of this colony from a long and personal connection with it, and to me the last is the strongest and the best reason.

 

植民地化した日本が何をしたかを語る上で、いくつかの理由から、私は日本がフォルモサで何を成し遂げたかを振り返ることに時間を割きたいと思う。

第一に、フォルモサは最初の植民地であり、我々にとって植民地教育の目的を果たしたからである。

第二に、日本が経験したことのある唯一の植民地と言ってもよいからである。他の植民地や領地は我々にとってあまりにも新しいものであり、それらに対してどのような方針を立てたとしても、まだ実を結んでいない。

第三に、このフォルモサ島の統治は、その後に獲得した国々の統治のための前例となるからであり、また、フォルモサ島における我々の政策の説明から、我々が他の領土や植民地をどうするかを推測することができるからである。また、台湾における我々の政策を説明することで、我々が他の領土や植民地をどうするかを推測できるからである。

以上の3つの理由に加えてそれは、私がこの植民地について、長い間の個人的な経験から語ることができるからである。つまり、私はこの植民地と個人的に長く関わってきたので、この植民地について語ることができる。私にとっては、この最後の理由が最も強く、最良の理由である。

 

---3

Now Formosa, or more properly, Taiwan (since Formosa is not a Chinese nor a Japanese name, being a Portuguese appellation), was ceded to us at the termination of theChino-Japanese war.

When accession from China was proposed by Japan, we were not at all sure that the suggestion would be complied with by the authorities.

But the Chinese plenipotentiary, Li Hung Chang, took up the proposition as though it were wise on the part of his country to be freed from an incumbrance, and even commiserated Japan for acquiring it.

He pointed out that the island was not amenable to good government, that brigandage could never be exterminated there, that the presence of head hunting tribes was always a menace to social order, and that the climate was not salubrious, and also that the opium habit among the people was widely spread and extreme.

The island, somewhat like Sicily, had, in the course of its history, been subject to the flags of various nations; Holland, Spain and China ruled it at different times, and at one time Japanese pirates had practically usurped supreme power over it.

 

さて、フォルモサ、正確には台湾(フォルモサは中国名でも日本名でもなく、ポルトガル語の呼称である)は、日清戦争終結時に我々に割譲された。

 日本が中国からの加盟を提案したとき、我々はその提案が当局によって受け入れられるとは全く思っていませんでした。

しかし、中国の李鴻章全権大使は、まるで自国が厄介事から解放されることが賢明であるかのようにこの提案を取り上げ、日本がこの島を手に入れたことに同情さえした。

 

彼は、この島が善政に適していないこと、山賊を根絶できないこと、首狩り族の存在が常に社会秩序の脅威となっていること、気候が快適ではないこと、さらに人々の間でアヘンの習慣が広く普及しており、それが極端であることを指摘した。

この島は、シチリア島と同様に、その歴史の中で様々な国の旗の下に置かれてきた。オランダ、スペイン、中国がそれぞれの時代にこの島を支配し、ある時は日本の海賊が実質的にこの島の最高権力を奪ったこともあった。

 

---4

At another time the French flag floated on its shores. Such an instability in government is enough to demoralize any people; but among the people themselves there were elements which put law and order to naught.

The indigenous population consists of head-hunters of Malay descent, who live in small communities in a very low grade of culture.

The only art with which they are acquainted is agriculture, and that in a very primitive style —what the Germans name Spatencultur, not agriculture proper but rather what Mr. Morgan, if I remember rightly, in his Primitive Society calls a primitive form of horticulture. They have no ploughs; they have no draft animals; this horticulture is all that they know. But these people are very cleanly in their habits.

 

This may be due to their Malay instinct of frequent bathing; and they keep their cottages perfectly clean, unlike other savages of a similar grade of culture.

The main part of the population, however, consists of Chinese who have come from the continent and settled in Formosa.

They came chiefly from the opposite shores, the province of Fukien and from the city and surroundings of Canton. It seems that the Chinese emigrants could not perpetuate their families in their new home for any number of generations, succumbing as they did to the direct and indirect effects of malaria, and hence the Chinese population proper was constantly replenished by new arrivals from the main land.

The aborigines or savages living a primitive life, constantly driven into the forest regions and high altitudes, did not increase in numbers; so when Japan assumed authority in this island she found few conditions that bespoke a hopeful outlook.

The Chinese, representing two branches of their race totally different in character and in their dialects —their dialect being unintelligible one to the other —occupied the coast and the plains and were chiefly engaged in agricultural pursuits.

They had a few fortified cities and towns among them; Tainan and Taihoku, with a population of about 40,000 were the most important.

 

 

別の時代にはフランス国旗が掲げられた時代もあった。このような政府の不安定さは、どのような人々をも萎縮させるのに十分であるが、人々自身の中にも法と秩序を無にする要素があったのである。

先住民はマレー系の首狩り族で、小さな共同体で非常に低い文化水準で暮らしている。

彼らが知っている唯一の芸術は農業であり、それも非常に原始的なスタイルである。ドイツ人がSpatenculturと呼んでいるものは、本来の農業ではなく、私の記憶が正しければ、モーガン氏が『原始社会』の中で園芸の原始的な形態と呼んでいるものである。

彼らには鋤もなければ輓曳もなく、この園芸が彼らの知るすべてであった。しかし、これらの人々は、その習慣において非常に清潔である。

これはマレー人の本能である頻繁な入浴によるものと思われ、他の同程度の文化を持つ未開人とは異なり、彼らのコテージは完全に清潔に保たれている。

しかし、人口の大部分は、大陸から来てフォルモサに住み着いた中国人で占められている。

彼らは主に、対岸の福建省や広東の都市とその周辺からやってきた。中国からの移民は、マラリアの直接的、間接的な影響を受けて、何世代にもわたって新天地で家族を存続させることができなかったようである。

絶えず森林地帯や高地に追いやられて原始的な生活をしている原住民や野蛮人は増えず、日本がこの島の統治権を得たときには、希望の持てる状況はほとんどなかった。

中国人は、性格も方言も全く異なる2つの民族を代表しており、その方言は互いに理解できない。沿岸部と平野部に分かれており、主に農業に従事していた。

彼らの中にはいくつかの彼らの中にはいくつかの要塞化された都市や町があり、台南と台北は人口約4万人である。

 

---5

The peaceful Chinese inhabitants were constantly exposed to depredations of the brigands. In fact, a great many villages, besides paying taxes to the government, had to make regular but secret tribute to the brigand for immunity from spoliation. But this is nothing peculiar to Formosa.

When I was in Manchuria I found just the same thing there. Perhaps my friend, Professor Iyenaga, described to you in his speech this morning the brigandage in Manchuria. When I was there a few years ago I found that the mounted bandits often threatened the caravans which carried merchandise and silver ingots.

The government could do nothing with them and so the caravans formed a kind of league, a kind of guild; and then the brigands also formed a kind of guild, and both the caravan guild and the brigand guild would send their representatives to meet somewhere; and the caravan representative would offer to pay something and say,

"Now, we will pay you so many thousands of dollars a year, if you promise to spare our caravans,” and the brigands would say,

"All right. If you carry such and such a flag we will not attack your caravans, but we will attack other caravans that do not pay us."

Thus without any action on the part of the government there is peace procured between the brigands and the caravans.

 

平和な中国の住民は、常に山賊の略奪にさらされていました。実際、非常に多くの村では、政府に税金を納める以外に、盗掘を免れるために、定期的に、しかし秘密裏に山賊に貢ぎ物をしなければならなかった。しかし、これは何もフォルモサに限ったことではない。

私が満州に行ったときにも、同じようなことがありました。おそらく、私の友人である家永教授は、今朝のスピーチで、満州の山賊行為について説明したことでしょう。私が数年前に満州に行ったとき、馬に乗った山賊が商品や銀のインゴットを運ぶキャラバンをよく脅かしていました。

政府は彼らに対して何もできなかったので、キャラバンは一種の同盟、一種のギルドを作り、山賊も一種のギルドを作り、キャラバンのギルドと山賊のギルドはそれぞれ代表者を送ってどこかで会合を持ち、キャラバンの代表者は何かを支払うことを申し出て、こう言うのです。

 「我々のキャラバンを助けると約束してくれるなら、年間何万ドルでも払いますよ」

と言うと、山賊たちは

「わかった。このような旗を持っていれば、あなたのキャラバンは攻撃しませんが、お金を払わない他のキャラバンは攻撃します。払ってくれない他のキャラバンを攻撃する」このように、政府が何もしなくても、山賊とキャラバンの間には平和が保たれているのです。

 

---6

It is the same with the beggars; in Mukden I saw a number of wretched looking creatures begging from house to house. These paupers form a very strong body; they have a delegate of their own.

A number of them will stand in front of a store and of course no one will go into such a store guarded by beggars, and that store loses trade.

So a number of these stores get together, form a guild and send a delegate to the guild of the beggars and say,

 " Please don't stand in front of our stores."

Between them the two delegates settle the matter for a certain sum of money. So it was with these Formosans, in their dealings with the bandits.

They paid tribute, so many dollars or so many head of cattle a year. Still the agriculturists who had their farms away from the villages, even though they were free from brigandage, were exposed to the attacks of head-hunters who would steal unawares from their haunts among the mountains to shoot anybody.

I must make a digression and state that these head-hunters are very partial to Chinese heads; they say that they are easier to cut, being shaved in the back.

 

Well, these head-hunters had a custom among them according to which young men must secure some head as a trophy without which they could not obtain recognition for bravery or celebrate any feast among their tribes.

Hence the Formosan people had never known the meaning of a quiet, peaceful society or of a stable government.

They had never known the security of property or of life.

Successive administrations had, none of them, been able to assure them of these elementary duties of government. With a people brought up under these circumstances, patriotism was a thing entirely unknown.

 

乞食も同じで、奉天では悲惨な姿で家から家へと物乞いをしている人を何人も見かけた。これらの貧乏人は非常に強い団体を形成しており、彼ら自身の代表者を持っています。

乞食が守っているような店には当然誰も入らないし、その店は商売あがったりだ。

そこで、いくつかの店が集まってギルドを作り、乞食のギルドに代表者を送って言うのです。

「我々の店の前に立たないでください」

二人の間には、一定の金額で問題を解決する代表者がいた。それは、このフォモッサ人が山賊と取引をしたときのことである。

彼らは、年に何ドル、何頭の牛という形で貢ぎ物をした。しかし、村から離れた場所に農場を持つ農業従事者は、たとえ山賊の被害を受けていなくても、首狩り族の攻撃にさらされていた。彼らは、誰かを撃つために山の中の隠れ家から不意に盗みに来るのだ。

余談ですが、この首狩り族は中国人の頭が大好きで、後ろで剃られている方が切りやすいと言います。

この首狩り族には、若者がトロフィーとして首を確保しなければならないという風習があり、それがなければ勇敢さを認められず、部族の中で祝宴を挙げることもできませんでした。

このように、フォーモッサの人々は静かで平和な社会や安定した政府の意味を知らなかった。

また、財産や生命の安全も知らなかった。

歴代の政権は、これらの政府の基本的な義務を彼らに保証することができませんでした。このような状況で育った人々にはこのような環境で育った人々にとって、愛国心は全く未知のものであった。

 

---7

In accordance with the stipulation of the treaty of Shimonoseki, one of our generals, Count Kabayama, was dispatched as governor-general of Formosa. In that capacity he was about to land at the island with a large army;

 

when he was met by the Chinese plenipotentiary at the port of Kelung, and in an interview which took place on board of the steamer Yokohama Maru, the 17th of April, 1895, it was arranged that a landing should be effected without opposition.

This marked the first landing of our troops since the acquisition of the island of Formosa by the Japanese.

There were at that time some Imperial Chinese soldiers still remaining on the island, but on hearing of its cession to Japan they were required to disarm and leave the country.

Many did so, but a few remained to oppose our army; and then also there were a few patriots who did not feel ready to accept our terms, not ready to accept an alien rule —and these either left the island or took up arms against us.

Since there was now no government, some of the so-called patriots proclaimed a republic, one of the very few republics, that were started in Asia.

(I say one of the very few because this is not the only case a —we had a similar instance in Japan),

Mr. Tang was elected president and the republic of Formosa lasted three or four months, leaving behind nothing but some post-stamps valuable for collectors. At this time the professional brigands took this opportunity of general disturbance to ply their trade.

I dare say the peaceful inhabitants of the island suffered more from the hands of their own countrymen, that is, largely from Chinese troops and brigands, than they did from us.

Evidence of this lies in the fact that several towns received our army with open arms as a deliverer from robbery and slaughter.

 

 

下関条約の規定により、我が国の将軍の一人である樺山伯爵が、台湾総督としてフォルモサに派遣されました。彼は大規模な軍隊を率いて島に上陸しようとしていた。

基隆港で中国の全権大使と出会い、汽船「横浜丸」の船上で面談を行った。1895年4月17日、汽船「横浜丸」の船上で行われた会談では、反対に遭うことなく上陸することが合意された。

これは、日本がフォルモサ島を獲得して以来、わが国の軍隊が初めて上陸したことになる。

当時、この島にはまだ何人かの中国帝国の兵士が残っていたが、日本への譲渡を聞いて武装解除して出国するように要求されていた。

また、愛国者の中には、日本の条件を受け入れられず、異国の支配を受け入れられない者もいて、彼らは島を離れるか、武器を取って日本に対抗した。

今や政府は存在しないので、愛国者と呼ばれる人々の一部は、アジアで始まった数少ない共和国の一つである共和国を宣言した。

(数少ないと言ったのは、これだけではなく、日本でも同じような例があったからである)。

唐景崧が大統領に選ばれ、フォルモサ共和国は3、4ヶ月続いたが、コレクターにとって貴重な切手を残しただけであった。

この時、プロの山賊たちは、この騒乱の機会を利用して商売をしていました。

敢えて言えば、この島の平和な住民は、私たちから受けた被害よりも、同胞の手から、つまり主に中国の軍隊や山賊から受けた被害の方が大きかったのです。

その証拠に、いくつかの町では我が軍を強盗や虐殺からの解放者として両手を広げて受け入れています。

 

---8

Though the island was pacified no one knew what was to happen next. We did not understand the character of the people.

Very few Japanese could speak Formosan and fewer Formosans could speak Japanese.

There was naturally mutual distrust and suspicion. The bandits abounded everywhere.

Under these conditions military rule was the only form of government that could be adopted until better assurance could be obtained of the disposition of the people.

For this purpose it was calculated that some ten million yen, I may say five million dollars, was yearly needed for the pacification and government of Formosa.

Out of this necessary sum only three million yen could be obtained by taxation, according to the old regime.

The balance had to be defrayed by the central, that is by the Japanese, government.

Now an annual expenditure of six or seven million yen in those
years, to be spent in an island away from home, with no immediate prospect of return, was by no means an easy task for the rather limited finance of Japan.

You know how land values are rising everywhere.

Even in Africa, England had to pay very much more than she had expected in getting land in the south; and I think Italy has by this time found Tripoli rather more expensive than she had calulated at first.

A colony that looks at a distance like the goose that lays the golden egg, on nearer approach and especially when you have to pay the bills, often proves to be a white elephant.

So with us impatient people who had expected great things and great benefits to come from Formosa, began to call for more frugality and some of the very best publicists went even so far as to propose that the island of Formosa should be sold back to China or even to some other power.

In the course of some thirty months, two years and a half, no less than three times were governors changed.

 

島は平和になったが、次に何が起こるのかは誰にも分からなかった。私たちは人々の性格を理解していなかった。

フォモッサ語を話せる日本人はほとんどおらず、日本語を話せるフォモッサ人も少なかった。

当然のことながら、お互いに不信感と疑念を抱いていた。匪賊はどこにでもいた。

このような状況下では、国民の気質をよりよく理解するまでは、軍政が唯一の政府形態であった。

この目的のためには、フォルモサの平和と統治のために、年間約1,000万円、500万ドルが必要であると計算されました。
この必要額のうち、旧体制によれば、税金で得られるのは300万円だけでした。
残りは中央政府、つまり日本政府が負担しなければなりませんでした。

さて、当時の年間支出額は600万円か700万円。
母国から離れた島で、すぐには戻って来ない、年間600万円も700万円もの支出をすることは、限られた日本の財政にとって、決して容易なことではありませんでした。

どのようにどこもかしこも地価が上がるかご存知ですね。

アフリカでも、イギリスは南部の土地を手に入れるために予想以上の費用を払わなければなりませんでしたし、イタリアもこの頃にはトリポリが最初に計算していたよりもはるかに高価であることがわかったと思います。

遠くから見ると金の卵を産むガチョウのように見える植民地も、近くに来ると、特に支払いをしなければならないときには、しばしば白い象であることがわかる。

そのため、フォルモサから大きな成果や利益が得られると期待していた、せっかちな人々は、もっと倹約すべきだと言い始め、中には、フォルモサ島を中国や他の国に売り渡すべきだと提案する強力なメディアもいた。

約30ヶ月、2年半の間に、3回以上も総督が交代した。

--- 9

The first governor general was Count Kabayama, known as a hero of the Japan-Sino war; the second was no less a man than Prince Katsura, now of some international fame as the prime minister of Japan for many years; and the third was General Nogi.

Finding that the country could ill afford such a luxury as a colony, the parliament of Japan cut down its subsidy of six or seven million yen from the national treasury by about one-third, thus reducing the subsidy from six or seven million to only four million.

Now who would accept a position held by a man as Nogi, but now reduced financially to two-thirds of its former prestige and power?


Only a man of unbounded resources, of keen perception and quick decision, not a second or a thirdrate man, would accept such a place;

and Japan is forever to be congratulated on finding the right man at the right time for the right place, Viscount Kodama, who, as a member of the General Staff, had made a study of the Formosan problem and was ready to accept the governorship and to see if he could put to rights the bankrupt housekeeping of the colony.

I am afraid that the name so well known among us is perhaps very much less known in this country.

Kodama is a name which is cherished by our people with love and respect. Perhaps you can best remember his name if I tell you that he was the real brains of the Russo-Japanese war. It was he who actually directed the whole Japanese army in the war with Russia.

 

初代総督には日清戦争の英雄として知られる樺山伯爵、2代目総督には長年日本の首相として国際的に有名な桂宮殿下。そして3人目が乃木大将である。

植民地としての贅沢は許されないということで、国会は国庫からの補助金600~700万円の約3分の1を削減し、600~700万円の補助金をわずか400万円にしたのである。

乃木のように、財政的にはかつての3分の2になってしまった地位を誰が受け入れるだろうか。
そのような地位に就くのは、無限の能力を持ち、鋭い洞察力と迅速な決断力を持ち、二番手でも三番手でもない人物だけだ。

児玉子爵は参謀本部の一員としてフォーモッサの問題を研究し、総督を引き受けて植民地の破綻した財政を立て直すことができるかどうかを検討する準備ができていた。

残念ながら、我々の間でよく知られているこの名前は この国(米国のことと)ではあまり知られていないのではないか。

コダマは、私たちの人々が愛と尊敬を込めて大切にしている名前である。日露戦争の実質的なブレーンであると言えば、彼の名前を一番よく覚えているであろう。日露戦争で日本の全軍を指揮したのは彼である。

 

--- 10

In accepting the governorship of Formosa he was particularly fortunate in the selection of his lieutenant, his assistant, the civil governor; he made the discovery, as he called it, of a man who proved himself his right hand, and who actually came far above his most sanguine expectations.
I mean Baron Goto, one of the rising statesmen of modern Japan.
Baron Goto in the last cabinet held the position of Minister of Communications and was President of the Bailway Board.

Until Baron Goto was made civil governor of Formosa under Kodama he had been known as an expert on hygiene, having been a medical doctor.

The advent of these two men in Formosa marked a new era in our colonial administration. Upon entering their new post of duty early in 1898, the first thing they did was the practical suspension of military rule; at least it was made subservient to civil administration.

Military rule is apt to become harsh and to the Chinese especially, who are not accustomed to respect the army, it is doubly harsh.

フォルモサの総督を児玉が引き受けたとき、彼は副官、補佐官、民政長官の人選に特に恵まれていた。彼が言うところの発見とは、自分の右腕としての役割を果たし、実際に彼の最も悲観的な期待をはるかに上回る人物を見つけたことである。

近代日本の新進気鋭の政治家の一人、後藤男爵のことである。

後藤男爵は前内閣では逓信大臣を務め 前回の内閣では、逓信大臣と救済委員会委員長を務めた。児玉の下で後藤男爵がフォルモサの民政長官になるまでは、医学博士だったこともあり、衛生学の専門家として知られていた。

この二人の登場は、わが国の植民地行政の新しい時代の幕開けとなった。1898年早々、新しい任務に就いた彼らは1898年早々、彼らが最初に行ったことは、軍政の実質的な停止であった。少なくとも軍政は民政に従属するものとなった。

軍政は過酷なものになりがちである。特に、軍隊を尊敬する習慣のない中国人にとっては、二重に厳しいものである。

 

--- 11

Next, Kodama and Goto, to whom English colonial service was an inspiring example, surprised the official world by a summary discharge of over one thousand public servants of high and low degrees, and collected about them men known and tried for their knowledge and integrity.

They used to say often and often, "It is the man who rules and not red tape." In an old and well settled country "red tape" may be convenient, but in a new colony great latitude of power and initiative must be left to responsible men. I emphasize this point because these men, I mean the governor general and the civil governor, attributed their success largely to the selection and use of right men.

次に、イギリス植民地時代の奉仕活動が刺激的な手本となっていた児玉と後藤は、高官と低官を合わせて千人以上の公務員をまとめて帰還させ、知識と誠実さを持ち、試されてきた人物を集めて、官界を驚かせた。

彼らは、「支配するのは人間であって、お役所仕事ではない」とよく言っていました。古くて落ち着いた国では、「お役所仕事」は便利かもしれませんが、新しい植民地では、責任感のある人に大きな権限と主導権が委ねられなければなりません。私がこの点を強調するのは、これらの人物、つまり総督と民政長官が、適切な人物を選び、利用したことが彼らの成功の大きな要因となっているからです。

 

---12

Brigandage was still rampant when Kodama went to Formosa, and with military rule in abeyance there was some likelihood of its growing worse. To offset this, the constabulary department was organized and made efficient by proper care in choosing men for the police and by educating them in the language, and in the rudiments of law and industries, for their arduous tasks. Exceedingly arduous were their callings, since these policemen were required not only to represent law and order but they were expected to be teachers.
They kept account, for instance, of every man, and they watched over every man and woman who smoked opium; they had to be acquainted with children of school age and
know which children went to school and which did not.
Moreover, they were required to teach the parents the rudiments of entomology. I do not know how policemen in this country are educated; but I think they are better edu-
cated, though perhaps not in entomology and hygiene. But our Formosan police were expected to teach the people how to take care of themselves, and especially about pests, about disinfection, and about lots of other things that would scarcely be required of any policeman in any other part of the world. Moreover these policemen were required to live in a village where there were no Japanese, just a purely Formosan village, alone or sometimes with their wives. Of course the policemen were required to know the language and to speak it. Now under civil administration armies were not mobilized against brigands, and if there was any trouble it was the policemen who had to go and settle brigandage. But the brigands were invited to subject themselves to law and if they surrendered their arms they were assured not only of protection but against hunger. Not a few leaders took the hint and were given special privileges, so that they were assured of a future living. Those who resisted to the end were necessarily treated as disturbers and as criminals. Twelve years ago brigandage was so rampant that the capital of Formosa, Taihoku, was assaulted by them ; but in the last ten years we scarcely hear of it. I went to Taihoku ten years ago and whenever I went a few miles out of the city half a dozen policemen armed with rifles used
to accompany me for my protection. But in the last five or six years a young girl can travel from one end of the island to the other, of course excluding savage or aboriginal districts, of which I shall speak later.

児玉がフォルモサに赴いた頃は、まだ山賊行為が横行しており、軍政が停止していることもあって、さらに悪化する可能性があった。このため、警察官の人選には細心の注意を払い、言語や初歩的な教育を施すことで、警察官の組織化と効率化を図った。このような状況を打開するために、警察は組織化され、効率化された。

なぜなら、警察官は法と秩序を代表するだけでなく、教師としての役割も求められていたからである。例えば、アヘンを吸う男や女を一人一人記録し、監視し、学齢期の子供たちと知り合い、どの子供が学校に行っていて、どの子供が行っていないかを把握しなければならない。

さらに、親に昆虫学の初歩を教えることも要求されていた。この国の警察官がどのような教育を受けているかは知らないが、昆虫学や衛生学ではないにしても、彼らの方が良い教育を受けていると思う。しかし、フォルモッサの警察は、人々に自分の面倒を見る方法を教えることを期待されていた。特に、害虫について、消毒について、その他、世界の他の地域の警察官にはほとんど要求されないような多くのことを教えていた。

しかもこの警察官は、日本人が一人もいない、純粋なフォモッサ族の村で、一人で、あるいは時には妻と一緒に暮らさなければならない。

もちろん、警察官はその村の言葉を知っていて、それを話すことが要求される。さて、民政の下では、山賊に対して軍隊が動員されることはなく、何かトラブルがあれば、警察官が行って山賊を解決しなければならなかったのである。

しかし、山賊は法に従うように指導され、もし武器を放棄すれば、保護だけでなく飢えからも解放されることが保証された。少なくないリーダーがこの機会を得て、特別な特権を与えられた。彼らは将来の生活を保証されているのだ。最後まで抵抗した者は、必然的に邪魔者、犯罪者として扱われた。

12年前には山賊が横行していて、フォルモサの首都であるタイホクが山賊に襲われたこともあったが、この10年間はほとんど聞かれない。

私は10年前に台北に行ったことがあるが、街から数キロ離れると、ライフルで武装した6人の警官が私を守るために同行していた。しかし、ここ5、6年の間に、若い女の子が島の端から端まで旅することができるようになったがもちろん、後述する未開地や原住民地域は除く。

 

---13

Thus what Li-Hung-Chang in the conference of Shimonoseki said, turned out to be of no consequence. According to him brigandage was something inherent in the social constitution of Formosa. He said it was something that could not be uprooted in the island; yet here is Formosa today with not a trace of brigandage. That is one of the first things which was accomplished by Japan as a colonizer.

このように、下関の会議で李鴻章が言ったことは、何の意味もないことが分かった。彼によれば、山賊はフォルモサの社会構造に固有のものだった。彼はそれを根絶できないものだと言ったが、今日のフォルモサには山賊の痕跡がない。これは日本が植民地化して最初に成し遂げたことの一つである。

---14

Then another great evil in the island to which Li-Hung-Chang alluded was the opium smoking. When the island was taken, it was a favorite subject for discussion among our people.

 

Some said opium smoking must be abolished at once by law. Others said, "No, no, let it alone; it is something from which the Chinese cannot free themselves; let them smoke and smoke to death."

 

What took Baron Goto for the first time to Formosa was the desire to study the question of opium-smoking from a medical standpoint ; and the plan he drew up was the gradual suppression of the smoking habit, and the modus operandi was the control of the production — this was to be done by the government, because, if the government monopolizes the production and manufacture of opium, it can restrict the quantity and also it can improve the quality so as to make it less harmful.

 

A long list of all those who were addicted to this habit was compiled, and only those who were confirmed smokers were given permission to buy opium.

 

People who never smoked opium before, or children, were not allowed to buy, much less to smoke opium, and strict surveillance was to be instituted by the policeman, who, as I mentioned before, knows every man in the village. The annual returns made of the confirmed smokers and of the quantity consumed in the island show distinct and gradual decrease of opium.

 

At one time the number of smokers was, in round numbers, 170,000. In ten years the olders ones died off and younger ones did not come to take their place; so there is constant diminution. In ten years the number decreased from 170,000 to 130,000; and now it is about 110,000.

 

So there is this constant annual decrease and that, we think, is the only right way to do away with this habit. It may interest you, perhaps, to know that American commissioners from the Philippine Islands came to study our system.

 

When I met them they expressed much satisfaction and I dare say they are going to have the same system introduced in the Philippines, for the Chinese in these islands.

Thus the second evil which Li-Hung-Chang said was inherent to Formosa also disappeared, or rather is fast disappearing.

 

また、李鴻章が言及した島のもう一つの大きな悪は、アヘンの吸引である。島が占領されたとき、私たちの人々の間では、この問題がよく議論されました。

ある者は、アヘン吸引を法律で直ちに廃止すべきだと言った。「中国人が止められなれないものだから、死ぬまで吸わせておけばいいのだ」と言う人もいた。

後藤男爵が初めてフォルモサを訪れたのは、アヘン喫煙の問題を医学的に研究したいという思いからであった。そして彼が描いた計画は、喫煙の習慣を徐々に抑えていくことであり、その方法は生産のコントロールであった。

なぜなら、政府がアヘンの生産と製造を独占すれば、量を制限することができるし、品質を向上させて害を少なくすることもできるからである。

アヘン中毒者の長いリストが作成され、喫煙者であることが確認された者だけがアヘンの購入を許可された。

アヘンを吸ったことのない人や子供は、アヘンを買うことも吸うことも許されず、先に述べたように、村のすべての人を知っている警察官による厳しい監視が行われることになった。

一時期、喫煙者の数は、ざっと数えて17万人でした。それが10年経つと年配の方が亡くなり、若い方が来なくなるので、どんどん減っていきます。10年後には17万人から13万人に減り、今は11万人くらいになっています。

これが、この習慣をなくすための唯一の正しい方法だと思います。フィリピン諸島アメリカ人コミッショナーが我々のシステムを研究するために来たことを知ったら、あなたは興味を持つかもしれません。

私が彼らに会ったとき、彼らは非常に満足していました。敢えて言えば、彼らは同じシステムをフィリピンに導入するつもりなのです。敢えて言えば、フィリピン諸島の中国人のために、同じシステムを導入させようとしているのです。

このように 李鴻章が言っていたフォルモサ固有の第二の悪も消えた。このようにして、李鴻章フォルモサに内在するとした第二の悪も消滅した、いや、消滅しつつある。

毎年、島内の喫煙者と消費量を調べてみると、アヘンの量は明らかに徐々に減少していた。

 

---15

There are two more obstacles which we consider are in the way of the further development of the island of Formosa; these are, first the mosquito and second, the savages.

 

By mosquitoes I mean especially the anopheles, the malaria-bearing mosquito.

 

Malaria is the greatest obstacle in the way of developing the resources of the island.

 

The Japanese immigrants who have come suffer, I may say one-third of them, from malaria.

 

If I want labor and if I take with me 100 Japanese laborers to Formosa, I can count on the efficiency of only 60 or 70, because one-third of the laborers must be expected to be sick with malaria.

 

Hygienic and sanitary measures are vigorously enforced but this can be done only in the larger cities.

 

In the city or rather the capital of Taihoku, they made a very perfect sewage system; they tore down the old castle walls and used the stones in making the sewage ditches, and ever since then the number of people suffering from malaria has decreased greatly.

 

In fact, it is said that malaria has disappeared from the city.

 

Careful observations resulted in substantiating the fact that among the mosquitoes in this city less than 1 per cent belonged to the dangerous species of anopheles. The rest of the mosquitoes are harmless, that is to say, as far as malaria is concerned.

 

Then also, speaking of sanitation, I am reminded of what we have done against the pest; the pest, or the bubonic plague, was a very common disease there, but in the last four years we hear nothing or it.

 

By constant care and by strict enforcement of sanitary laws is the pest now eradicated or near eradication.

 

フォルモサ島のさらなる発展を妨げるものとして、さらに2つの障害があると考えている。それは、第1に蚊、第2に野蛮人。

蚊というのは、特にマラリアを媒介するハマダラカという蚊のこと。

マラリアは島の資源を開発する上での最大の障害である。

日本から来た移民の3分の1はマラリアにかかっていると言っても過言ではない。

私が労働力を必要とし、100人の日本人労働者をフォルモサに連れて行ったとしても、60人か70人の効率しか期待できないのは、労働者の3分の1がマラリアで病気になっていることが予想されるからだ。

衛生上の措置は強力に実施されているが、これは大きな都市でのみ可能である。

台北の都市というか首都では、古い城壁を壊してその石を使って下水溝を作るなど、非常に完璧な下水設備を作ったので、それ以来、マラリアに苦しむ人が激減したという。

それ以来、マラリアにかかる人が激減し、「街からマラリアが消えた」と言われるほどになった。

注意深い観察の結果、この都市の蚊の中で、危険な種であるハマダラカに属するものは1%にも満たないことが実証された。残りの蚊はマラリアに関しては無害なのである。

害虫、すなわちペストは、現地では非常に一般的な病気だったが、この4年間は何も聞かなくなった。

絶え間ない注意と衛生法の厳格な施行により、害虫は根絶されたか、あるいは根絶に近い状態になっている。

 ---16

But as to the aborigines, or the savages of Formosa we cannot say we have nearly eradicated them.

They belong to the Malay race and are fierce and brave. As I have said before, they live in the mountains; they never live on the plains.

And when they want a head they steal down, hide themselves among the underbrush or among the branches of trees, and shoot the first Chinese or Japanese that passes by.

 

In fact I knew of a savage who had his rifle so placed on a rock that he could shoot any person who happened to walk past in just a certain direction and at a certain height; and there he waited for days and days for somebody to walk right

within his range; and he succeeded in getting a head! With such people it is practically impossible to do anything.

In number they must be over 100,000; we cannot count them, but we are pretty sure there are 115,000.

Repeated attempts we have made but we never have succeeded thus far in doing much damage to them, though they have succeeded in doing much damage to us.

 

All that we can do and all that we are doing, in order to prevent their descending from among the heights, is to place a wire fence on the ridge of the hills.

 

Barbed wire was used at first, but now we use a wire fence which is not barbed but is of ordinary wire with a strong electric current running through it. That may sound very savage to you,

but it is the only way that we can keep them off from us.

 

I have been in this place and seen the fences. The wire is strung on posts about five feet high; there are four wires with a foot between them, and a strong electric current running through.

 

At first they tried their best to get over the fence, but they have learned not to approach it. This wire fence stretches a distance of some three hundred miles.

 

It costs several thousand dollars ; yet every year we build this fence some miles further in. The next year we go another stretch, so that their dominion will be more and more confined to the very tops of the mountains.

 

Of course I do not wish to give you an impression that we are dealing harshly with them, because we offer them their choice.

 

We say, "If you come down and don't indulge in head-hunting we will welcome you as a brother," — because they are brothers.

 

These savages look more like Japanese than Chinese and they themselves say of the Japanese that we Japanese are their kin and that the Chinese are their enemies.

 

Because the Chinese wear their qeues they think that their heads are especially made to be hunted.

 

And now every year, as I say, we are getting a better control over them by this constant moving of the wire fence and by the salt-famine for they have no salt since they are cut off from the sea-shore; they raise their rice, they raise millet, they have their own animals, and so they do not want food, but what they want badly is salt.

So we say, "We will give you salt if you will come down and give up your arms;" and tribe after tribe has recognized our power and has submitted itself to Japanese rule.

 

Then we build them houses, we give them agricultural tools and implements, give them land, and let them continue their own peaceful ways of livelihood.

 

 

しかし、フォルモサの原住民、もしくは野蛮人については、ほぼ根絶できたとは言えない。

彼らはマレー系の民族であり、獰猛で勇敢である。前にも言ったが、彼らは山に住んでいて、平地には住まない。

そして、首が欲しいときには盗みに入り、下草や木の枝に身を隠し、最初に通りかかった中国人や日本人を撃つのです。
実際、私が知っている野蛮人は、岩の上に自分のライフルを置いて、たまたま通りかかった人を一定の方向と高さで撃てるようにしていました。そして、何日も何日も、誰かが彼の射程距離に入ってくるのを待ち続け、首を取ることに成功したのです。

このような人たちを相手に、何かをすることは事実上不可能です。

その数は10万人以上でしょうか。数えることはできませんが、11万5千人はいると思います。

私たちは何度も挑戦していますが、彼らは私たちに大きなダメージを与えることに成功していますが、私たちは今のところ彼らに大きなダメージを与えることに成功していません。

彼らが高台から降りてくるのを防ぐために、私たちができること、やっていることは、丘の尾根に金網を設置することです。

最初は有刺鉄線を使っていましたが、今は有刺鉄線ではなく、普通の針金に強い電流を流した金網を使っています。

あなた方にはとても野蛮に聞こえるかもしれません。しかし、これが彼らを遠ざけるための唯一の方法なのです。

私はこの場所に行って、フェンスを見たことがあります。高さ5フィートほどの柱にワイヤーが張られていて、1フィート間隔で4本のワイヤーがあり、強い電流が流れています。

最初は一生懸命柵を乗り越えようとしていたが、今では近づかないようになった。この金網は約300マイルに渡って設置されている。

数千ドルの費用がかかるが、毎年このフェンスを何キロも奥まで作っている。次の年にはさらに延長して、彼らの支配はますます山の頂上に限定されることになります。

もちろん、私たちが彼らに厳しく対処しているという印象を与えたくはありませんが、私たちは彼らに選択権を与えています。

「首狩りをしないで降りてきてくれるなら、兄弟として迎えよう」と我々は言っています。なぜなら彼らは兄弟だからです。

この野蛮人たちは中国人よりも日本人に似ていて、彼ら自身が日本人について「我々日本人は彼らの親族であり、中国人は彼らの敵である」と言っています。

中国人は辮髪(べんぱつ)をしているので、その頭は特に狩りをするために作られたものだと思っている。

彼らは海辺から切り離されているので、塩がありません。彼らは米を育て、アワを育て、自分たちで動物を飼っているので、食べ物は欲しくありませんが、塩だけはとても欲しがっています。

そこで我々は、「武器を捨てて降りてきてくれるなら、塩をあげる」と言うと、次々と部族が我々の力を認め、日本の統治に服従していった。

そして、彼らに家を建て、農具や道具を与え、土地を与え、彼ら自身の平和的な生計手段を継続させるのです。

 

---17

Thus I have dwelt in a very sketchy, very unsatisfactory way, on the four points to which Li-Hung-Chang in the conference at Shimonoseki alluded as great obstacles in the way of developing Formosa. What now is the result?

At first we could not manage a colony with the money that we could raise in the island; every year we had to get some subsidy from the national treasury.

It was expected that such a subsidy was necessary until 1910. But by the development of Formosan industries, especially of rice and of tea, (of Oolong tea, for which you are the best customer, because Oolong tea is made chiefly for American export), by developing the camphor industry (because all the camphor that you use, if not artificial, is produced in Formosa) ; by developing sugar, the production of which was increased five-fold in the last ten years (a tremendous increase for any country in any industry) — by developing these industries, we can get money enough in the island to do all the work that is needed to be done there.


By this I mean that irrigation work, for instance, is now being carried out on a large scale. Then there is the improvement of the harbors; both in the north, at Kelung, and in the south, at Takao, commodious and deep harbors are now being constructed or improved. "We have built a railroad from one end of the island to the other. Schools and hospitals are now to be met with in every village and town.

Then the police attend to the health, to the industries, and to the education of the people. In all these things we think that we have succeeded quite well, especially when we compare our colony of Formosa with the experiments that other nations are making.

We often speak of English colonies as being models; we speak of French colonies as examples not to be followed ; and we are looking to your experiment in the Philippines to find what it will amount to. Comparing our Formosa with the colonies of these different powers, we have good reason to congratulate ourselves.

 

このように私は、下関での会議で李鴻章フォルモサ開発の大きな障害として言及した4つのポイントについて、非常に大雑把で、非常に満足のいかない方法で語ってきました。その結果はどうなったか。

最初は、島で集めたお金では植民地を運営することができず、毎年、国庫から補助金をもらわなければならなかった。

1910年までは、このような補助金が必要だと思われていた。しかし、台湾の産業を発展させることによって、特に米と茶(ウーロン茶は、主にアメリカへの輸出用に作られているので、あなた方が最高の顧客となっています)、樟脳産業を発展させることによって(あなた方が使っている樟脳は、人工的なものでなくても、すべて台湾で生産されています)。砂糖の開発により、砂糖の生産量は過去10年間で5倍に増加しました。砂糖の生産量は、過去10年間で5倍に増加しました(どの国のどの産業においても、驚異的な増加です)。

これらの産業を発展させることで、島で必要とされるすべての仕事をするのに十分な資金を島で得ることができます。例えば、灌漑工事は大規模に行われている。北部の基隆と南部の高雄の両方で、便利で深い港が建設・改良されています。島の端から端まで鉄道を敷設しました。学校や病院は、すべての村や町にあります。

また、警察は人々の健康、産業、教育に貢献している。これらすべてのことにおいて、私たちはよく成功していると思います。特に、私たちの植民地であるフォルモサを、他の国が行っている実験と比較したときには、そう思います。

私たちはよく、イギリスの植民地はモデルであり、フランスの植民地は従うべきではない例であると話しています。フィリピンでのあなたの実験がどのようなものになるのか、注目しています。私たちは、フィリピンにおけるあなたの実験に注目しています。 我が国のフォルモサをこれらの異なる国の植民地と比較して、我々は自分たちを祝福する十分な理由がある。

---18

I have made a very rough, sketchy address this afternoon.
I have only tried to show what were the general lines of policy pursued in the development of Formosa. We have been successful.

A colony was at first thought to be a luxury, but now Formosa is to us a necessity. The example that we set there in that island will be followed in other colonies of ours. I may say that the general lines of the colonial policy of Formosa were first of all, the defense of the island.

So much is said about our increased navy, some people in this country think that we are increasing our navy in order to attack San Francisco or Manila; but with the acquisition of Formosa, of the island of Saghalien, and of Korea, our coast line has increased immensely and yet our increased navy is not sufficient for the proper defence of all the coast lines that we have, for the first great object in the colonial policy of Formosa, and I may say of Japan, is the defence of the new territory.

The second is the protection of property and life, and the dissemination of legal institutions. People unaccustomed to the protection of law feel as though it were despotism.

But they will soon find out that, after all, good government and good laws are the safeguard of life and property, and we have to teach in Korea as well as in Formosa what government and what laws are.

Then the third point is the protection of health. I have spoken to you of what we have done in Formosa; similar lines of policy will be pursued in Korea. When I saw Prince Ito in Seoul and when I told him that the population in Korea had not increased in the last hundred years and that perhaps the Korean race was destined to disappear, he said,
"Well, I am not sure. I wish to see whether good laws will increase the fecundity of the Korean people."

In Formosa it was a very well known fact that without new recruits coming from the mainland of China the population would diminish. There were more deaths than births. But since we assumed sovereignty there annual returns show a gradual increase of births over deaths; hence, as I said, the third great point in the colonial policy of Japan is the protection of health.

今日の午後、私は非常に大まかな、大雑把な演説をしました。
私は、フォルモサの開発において追求された政策の一般的な方針が何であったかを示そうとしただけです。私たちは成功しました。

当初、植民地は贅沢なものと考えられていましたが、今ではフォルモサは我々にとって必要なものです。我々があの島で示した例は、我々の他の植民地でも踏襲されるでしょう。フォルモサの植民地政策の一般的な方針は、まず第一に島の防衛であったと言えるでしょう。

わが国の海軍の増強については、サンフランシスコやマニラを攻撃するために海軍を増強しているのではないかと考える人もいるほどです。しかし、フォルモサ樺太、韓国の獲得により、わが国の海岸線は非常に増えましたが、増大した海軍では、わが国のすべての海岸線を適切に防衛するには不十分です。フォルモサ、そして日本の植民地政策における第一の大きな目的は、新しい領土の防衛です。

第二は、財産と生命の保護、そして法制度の普及です。法の保護に慣れていない人々は、それが専制政治であるかのように感じる。しかし、彼らはすぐに、結局のところ、良い政府と良い法律が生命と財産の保護につながることを知るだろう。我々は、政府とは何か、法律とは何かを、フォルモサと同様に、韓国でも教えなければならないのです。

そして第3のポイントは、健康の保護です。私はフォルモサで行ったことをあなたに話しましたが、韓国でも同様の政策が追求されるでしょう。私がソウルで伊藤公に会ったとき、韓国の人口はこの100年で増えておらず、朝鮮民族は消滅する運命にあるのではないかと話したところ、彼はこう言った。
「確信はありませんが。私は良い法律が韓国人の繁殖力を高めるかどうか見てみたい」と言った。

 フォルモサでは、中国大陸から新しい人材が入ってこないと、人口が減ってしまうことはよく知られていた。出生数よりも死亡数の方が多かったのである。しかし、我々が主権を握って以来、毎年の報告書によると、死亡者数よりも出生者数の方が徐々に増加しています。

したがって、先に述べたように、日本の植民地政策における第3の大きなポイントは、健康の保護です。

 

---19

The fourth is the encouragement of industries. In Formosa the government has done much to improve the quality as well as the quantity of rice, and to improve irrigation. The improvements in the sugar industry which have been made were suggested by the government. When the work was started ten years ago we got sixty tons of cuttings from Hawaii; and we have about twenty mills, the machinery being imported from Germany, England and Hawaii. The experiments in the manufacture of sugar were also made by the government and when the experiments resulted in improvement, this was told to the people; experts were sent out to the different villages, preaching the advantages of better culture. So with other branches of industry. The government is constantly encouraging the people to make improvements.

 

And then the fifth policy is that of education. In Formosa we have just reached the stage when we are taking up education seriously. We could not do it before this, because our idea was first of all to give to those new people something which will satisfy their hunger and thirst; their bodies must be nourished before their minds. And now that the economic condition has improved in the last year or two, schools are being started in all the villages.

 

4つ目は、産業の奨励です。フォルモサでは、政府は米の質と量の向上、灌漑の改善に力を入れている。砂糖産業の改善は、政府が提案したものである。10年前に作業を開始したとき、ハワイから60トンの挿し木を入手し、約20台の製粉機があり、機械はドイツ、イギリス、ハワイから輸入している。砂糖の製造実験も政府が行い、実験の結果改善された場合には、それを人々に伝え、専門家を各村に派遣して、より良い耕作の利点を説いた。他の産業も同様である。 

そして第5の政策は、教育である。フォルモサでは、ちょうど教育に真剣に取り組む段階に来ています。なぜなら、私たちの考えは、まず、新しい人々に、彼らの飢えと渇きを満たすものを与えることであり、彼らの心より先に、彼らの体に栄養を与えなければならないからである。そして、ここ1、2年で経済状況が改善されたこともあり、すべての村で学校が始まっている。

--- 20

These broad lines of colonial policy which we have practised with good results in Formosa, will be transferred in Korea.

We do not trouble ourselves about the question of assimilation.

In the last number of the Journal of Race Development published by this University, I read an article by Mr. MacKay, British consul in Formosa.

He concludes his article by expressing two doubts, namely: one in regard to the commingling of races, that is, Chinese and Formosans; and second, in regard to the Japanization of the Formosans.

He doubts whether either will take place.

Well, as far as the Japanese are concerned, we do not trouble ourselves about these questions. I think assimilation will be found easier in Korea because the Korean race is very much allied to our own.

In Formosa, assimilation will be out of the question for long years to come and we shall not try to force it.

The idea is that we put no pressure upon them, with the object of assimilation or Japanization in view. Our idea is to provide a Japanese milieu, so to speak, and if people come and if they assimilate themselves, well and good.

We have a proverb in Japan which says, "He who flees is not pursued, but he who comes is not repulsed."

If the Formosans or the Koreans come to us, we will not repulse them. We will take them with open arms and we will hold them as our brothers, but we will not pursue them.

We leave their customs and manners just as they like to have them. Our principle is firm government and free society.

Firmness in government is something which they did not have before, and that is what we offer to them.

 

And therefore I beg of Americans who are interested in the development of Japan as a colonial power, not to be misled by reports which now and then appear in different periodicals and newspapers by critics of all nationalities and of all countries.

I have often read articles written by foreign critics who speak of our administration in Korea as a failure.

A well educated man, an American, wrote that in Formosa the people are very much opposed to the Japanese government, are very much dissatisfied with it.

If I were to go among the farmers in the west of this country and ask, "Are you satisfied with Mr. Taft's administration?" they would say "Yes, we are."

But if I were to press the question. "Do you think there is something to improve?" "Of course," the farmers will say, "I do not think Mr. Taft's administration is perfect."

Well, I may note down in my book that the American people are dissatisfied with Mr. Taft and may rise against him at any moment. Such a rumor you may hear from time to time in any newspaper about any country; but as our adage has it — "Proof is stronger than argument;" and I have given but a few proofs, though, if time allowed, I could give more.

 

我々がフォルモサで実践して良い結果を出した植民地政策の大筋は、韓国でも引き継がれるだろう。我々は同化の問題については悩まない。

本学(マサチューセッツのクラーク大学での講演であることがわかりました!訳者)が発行している『Journal of Race Development』の前号で、在フォルモサ英国領事マッケイ氏の論文を読んだ。彼は論文の最後に2つの疑問を述べている。1つは中国人と台湾人という人種の混血について、もう1つは台湾人の日本化についてである。

彼はどちらも実現しないのではないかと考えている。

さて、日本人に関する限り、我々はこのような問題について悩むことはありません。韓国では同化が容易だと思います。なぜなら、韓国人は我々と非常によく似ているからです。フォルモサでは、同化は今後何年にもわたって問題外であり、我々はそれを強制しようとは思わない。

同化や日本化という目的を持って、彼らに圧力をかけないということです。私たちの考えは、いわば日本的な環境を提供することであり、人々が来て、彼らが自分に同化してくれれば、それでいいと思っています。

日本には「逃げる者は追われず、来る者は拒まれず」ということわざがあります。

もし、台湾人や韓国人が我々のところに来たら、我々は彼らを撃退しない。両手を広げて迎え入れ、兄弟のように抱きしめるが、追いかけはしない。

我々は彼らの習慣や風俗を彼らの好きなように残す。私たちの原則は、堅固な政府と自由な社会です。政府の堅固さは、彼らが以前には持っていなかったものであり、それを我々が彼らに提供するのです。

 

ですから、植民地国家としての日本の発展に関心のあるアメリカ人には、さまざまな定期刊行物や新聞に時々掲載される、あらゆる国籍や国の評論家によるレポートに惑わされないようにお願いします。私は、外国の評論家が書いた記事をよく読みましたが、それによると、韓国における我々の政権は失敗だったということです。

あるアメリカ人の高学歴者は、「フォルモサでは国民が日本政府に非常に反発し、不満を抱いている」と書いている。

もし私がアメリカ西部の農家に行って、「タフト氏の政権に満足していますか」と尋ねれば、彼らは「はい、満足しています」と答えるでしょう。

しかし、もし私が 「改善すべき点があると思いますか?」という質問をしたら「もちろんです」 と農民たちはこう言うだろう。「タフト氏の政権が完璧だとは思わない」

まあ、アメリカ国民はタフト氏に不満を持っていて、いつ反旗を翻すかわからないということを、私の本に書いておこう。しかし、我々の格言にあるように、「証拠は議論よりも強い」のです。私はいくつかの証拠を示しましたが、時間が許せばもっと多くの証拠を示すことができます。

 

---

終わりました。。 この講演はマサチューセッツ州のクラーク大学で行われたことが最後の部分でわかりました。講演記録が掲載された雑誌の発行が1912年4月なので1911年ではないかと思います。

新渡戸が引用している在フォルモサ英国領事マッケイ氏の論文もウェブで読めます。

https://www.jstor.org/stable/pdf/29737905.pdf

1906年、第一高等学校の校長になって学内改革を進めた新渡戸は確か政府から睨まれて職を追われるのだ。1912年。矢内原が一高の学生で、退任の時の詳細をどこかに書いていたと思う。

一息ついて、日本語の全体を一度読み直して、日本語だけのページを作ります。

 

この和訳をしている時見つけた2017年の博論、新渡戸・矢内原・東畑を対象としている。読んでみたい。

Japanese Colonial Policy Studies, 1909-1945:Nitobe Inazō, Yanaihara Tadao, and Tōbata Seiichi

by So Jung Um

A dissertation submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy (History) in The University of Michigan 2017