私が三輪公忠氏の著書に出会ったのは新渡戸にのめり込んだ頃で、上記のブログにあるように北岡伸一氏のトンデモ本を読んで頭から煙を出していた時だ。
『日本・1945年の視点』には新渡戸と矢内原のことも結構書かれていて、購入を決意した。いくつか感想文をブログに書いているが、今回の本の執筆で三国同盟と軍部の南進のことを少し触れたかったので本棚から取り出した。
今、再読したいと思っている本だけが本棚に残っているが、老婆となった今、再読する前にボケたり、死んじゃったりするかもしれない。本棚に戻す前に『日本・1945年の視点』を再読することとした。
本の構成は以下の通り。
1章 1945年の視点
2章 戦争と国民国家の形成
3章 大正の青年と明治神宮の杜
4章 アジア新秩序の理念と現実
5章 地域的普遍主義から地球的普遍主義へ
6章 国家の連続性と占領協力
1986年に出版された本が2014新装版として再販されている。それだけ人気があるのであろう。
色々なところに書かれたものをまとめたのだと思う。であれば70−80年という冷戦真っ盛りでまだ左翼的な言論が主流のころ。読み返すと特に日韓併合など左っぽい表現が多いが、それは当たり前なのかもしれない。
1章にある三国同盟の話を今回の本で紹介した。
2章に新渡戸の植民政策講義の事が書かれているが、日韓併合を2時間以上にわたり新渡戸が伊藤公に説得した話はご存知ないようだが、日韓併合の時期にまさに新渡戸が東京帝国大学で植民政策論講義をしていた事が指摘されており、日韓併合に触れていないはずない、と書かれている。それにもかかわらず、戦争が始まって弟子の矢内原が必死で出版した新渡戸の植民政策講座の本には韓国が一切出てこないのである。
三輪氏は別のところで、矢内原が戦後に新渡戸の発言を改竄していることを指摘している。
一つ気になっているのが、矢内原が死ぬ間際に「俺は偽善者だった」と奥さんに悔いていることだ。どこで読んだか忘れてしまったのだが。矢内原も日韓併合を支持していたはずだ。それが軍国主義の中でねじ曲がってしまった。その軍国主義が生まれた原因も矢内原は議論しており、資本主義の結果、だという。すなわち競争にまけたプロレタリアートが軍人となり財閥と手を組んでいく。そういう議論だったはずだがこれも再読したい。